ラジオやPodcastのこと

聞いたり作ったり

世界的におにぎりって

今週のお題「ラジオ」

ラジオでおにぎりの話題が出ていた

そのpodcast

mbcradio.podcast.sonicbowl.cloud

 

riceballではなく「ライスボウル」と発音したら、大変なことになるそう。

それは食べたくないし、見たくもないね。

 

欧米地域でのおにぎり

欧米では、おにぎりは一部の日本食レストランやアジア食品店で提供されていますが、まだ一般的な食品ではありません。ただし、日本食の人気が高まる中で、寿司やラーメンなどの日本の食文化が広まっています。この流れの中で、おにぎりも徐々に認知されつつあります。

特に、健康志向の高まりや、手軽で持ち運びがしやすい食事の需要が増えていることから、おにぎりが注目されています。日本のコンビニチェーンが欧米に進出し、おにぎりを含む日本の食品を提供することで、その認知度が高まっています。また、一部の食品企業がおにぎりを商品化し、スーパーマーケットや健康志向の高い店舗で販売している場合もあります。

アジア地域

アジアでは、日本を含む各国のおにぎりに類似した食品が広く知られており、その普及は比較的進んでいます。例えば、韓国の「ギムパッ(김밥)」や中国の「おむすび」などがあります。これらの食品は、おにぎりと同様にご飯を海苔や海藻で包んで具材を詰めたものであり、地域ごとのバリエーションがあります。

特に韓国では、ギムパッがポピュラーな軽食として広く親しまれています。そのため、日本のおにぎりと同様に、日常的な食事やランチボックスとして利用されています。

総じて、アジア地域ではおにぎりや類似した食品が広く認知され、一般的な食品として食べられていますが、欧米地域ではまだまだ認知度が低く、日本食文化全体が浸透するまでには時間がかかるかもしれません。

 

おにぎりの歴史

おにぎりの歴史は、日本の食文化の一部として古くから存在しています。古代から中世にかけて、米を手で握って形作り、保存食として利用する習慣がありました。奈良時代にはすでにおにぎりの存在が確認されており、当時は塩や梅干しと一緒に持ち運ばれたと考えられています。

江戸時代に入ると、旅行者や労働者、農民などがおにぎりを持ち運んで食べる光景が一般的でした。この頃は海苔で包むことはまだ一般的ではありませんでしたが、おにぎりの基本的な形は現代と同様でした。

明治時代以降、日本の食文化の変化に伴い、おにぎりも進化していきました。海苔で包むことが一般的になり、様々な具材や味付けが加えられるようになりました。また、コンビニエンスストアやスーパーマーケットでの販売が広がり、手軽に入手できる食べ物として定着しました。

現代の日本では、おにぎりは朝食やランチ、おやつとして広く親しまれています。様々な具材や味付けがあり、個々人の好みやニーズに合わせてさまざまなバリエーションが楽しめます。また、海外でも日本の食文化の一部として認知され、愛されています。

 

アジア全体でおにぎりの歴史は、日本以外の国々でも類似の食文化が見られます。例えば、以下のような点が挙げられます。

  1. 中国:中国においても、米を手で握って形作り、保存食として利用されてきました。古代から存在していたと考えられており、日本のおにぎりとは異なる形態や名称で食べられてきました。例えば、「饭团(ファントゥァン)」や「饭球(ファンチウ)」などがあります。

  2. 韓国:韓国においても、米を手で握って作られる食べ物が古くから存在しています。代表的なものには、「주먹밥(ジュメクパプ)」や「김밥(キンパプ)」があります。これらはおにぎりとは少し異なる形態や具材が使われていますが、その基本的なアイデアは共通しています。

  3. 台湾:台湾でも、米を手で握って形成された料理があります。代表的なものには「飯糰(ファントゥァン)」があります。これは、具材を混ぜ込んだり、海苔で包んだりする点で日本のおにぎりに類似しています。

これらの国々では、おにぎりに類似した食べ物がそれぞれの文化に根付いており、地域や時代によって異なる形態や名称で親しまれてきました。おにぎりのような手軽で栄養価の高い食べ物は、農耕社会や旅行者などにとって重宝されてきたことが、これらの食文化の共通点として挙げられます。

 

広場っていえば・・。

広場のイメージとは、どんなものだろう?

 

街などでは、ランドマーク的に使われるのが「〇〇広場」などといった呼称。

ショッピングモールの外側だったり、公園のような機能があったり。

その場ではイベントが開催される前提の、限定された空間であったり。

 

WEBの辞書をひいてみると、

 

>>都市内部に設けられる公共の空地。 市民の集会や散策,祝祭のためのスペース。 集中する交通をスムーズにさばくなどの機能と同時に,権力の誇示や都市・国家の強大さなどを示す象徴的な意味ももつ。

 

公共性と目的と。そして象徴的なものである。シンボルとしての役割だね。

10か所の世界的に有名な広場を以下に挙げます。

1.サン・マルコ広場(Piazza San Marco- イタリア、ヴェネツィアに位置し、サン・マルコ寺院ドゥカーレ宮殿があります。

2.プラス・ド・ラ・コンコルド広場(Place de la Concorde) - フランス、パリにあり、オベリスクやフォンテーヌブロンがあります。

3.スペイン広場(Plaza de España) - スペイン、セビリアにある美しい広場で、モザイクで装飾された広場や噴水が特徴です。

4.タイムズスクエア(Times Square) - アメリカ合衆国ニューヨーク市のマンハッタンにある、広告看板で有名な広場で、世界的に有名な観光地の一つです。

5.マヨル広場(Plaza Mayor) - スペイン、マドリードにある歴史的な広場で、バルコニー付きの美しい建物が並び、カフェやレストランがあります。

6.赤の広場(Red Square) - ロシア、モスクワの中心に位置し、クレムリン宮殿や聖ワシリイ大聖堂があります。

7.ティアノ広場(Tiananmen Square) - 中国、北京にある世界最大の広場で、中国の歴史的な建造物である天安門があります。

8.セントラル・プラザ(Plaza Central) - メキシコ、メキシコシティに位置し、国立大聖堂やナショナルパレスがある。

9.デモクラシア広場(Plaza de la Democracia) - アルゼンチン、ブエノスアイレスにある中心的な広場で、歴史的な建造物や公園があります。

10.デモクラシア広場(Plaza de la Democracia) - ブラジル、ブラジリアにある広大な公共広場で、アーチ型の建造物や公園があります。

これらの広場はそれぞれ独自の魅力と歴史を持ち、世界中から観光客が訪れます。


人工的に、「そう作られた」広場は、公園と似たような機能や役割をも持ち合わせていたり。

 

それでいて、広場と聞くと、ぱっと思い浮かべるのが、

土管が3本転がり、多少の雑草がはえていて、キャッチボールくらいなら出来そうな

広さがあるイメージ。

もちろん土管の上はステージになってジャイアンがうたったり、

土管の中には猫の親子が住んでいたり。

これは、だれかが所有している空地が、出入り自由になってて、

たまたま、仮に資材をおいていたのが、いつしか子供や猫たちが集まった結果、

広場になったもの。。というだけの広場なんだろうけども。

昨今、市内中心部ではなかなか見かけないなぁとも思ったり。

podcastの中の「広場」は果たしてどんな?

酒と泪と男と女と部屋とYシャツと私

鹿児島は焼酎王国・・・なはずだけども、

若い世代はとんと呑んでらっしゃらない気も。

 

かく言う自分も、量はそんなに飲まないのだけども、

焼酎ハイボールだと無限だなぁ。

 

いつものようにさっくりと調べると・・・

>>


お酒の起源に関しては、古代の人類が果実や穀物から発酵させて飲むようになったことが考えられます。おそらく最初に発見されたのは果実からの発酵であり、その後穀物や蜂蜜を使った発酵酒が作られるようになりました。

考古学的な証拠からは、紀元前9000年頃の中東地域で穀物を発酵させた酒が作られていたことが示唆されています。また、中国やインドでも古代からお酒が作られていたとされています。

お酒は文化や宗教、社会的な儀式にも関連しており、歴史的にさまざまな形で使用されてきました。その後、技術の進歩や文化の交流により、お酒の種類や製法は世界中で多様化しました。

 

とのこと。んじゃあ、焼酎は?

>>

焼酎は日本独自のお酒であり、その起源は古く奈良時代(8世紀)にまでさかのぼります。古代の日本では、米や麦などの穀物醸造して酒を作る技術が伝わり、これが後の焼酎の原型となりました。

しかし、焼酎が現代の形になるまでには時間がかかりました。焼酎の製法が大きく進化したのは、鎌倉時代(12世紀後半から14世紀)以降で、その後も江戸時代(17世紀から19世紀)にかけて技術が磨かれていきました。

焼酎の製法がさらに発展したのは、麦や芋を原料とする焼酎が広まった江戸時代末期から明治時代初期にかけてのことです。特に、鹿児島県や宮崎県などの九州地方で焼酎の生産が盛んになり、地域ごとに独自の焼酎文化が形成されました。

現代の焼酎は、主に芋や米、麦などの穀物を原料として蒸留して作られます。日本国内外で人気があり、多様な種類が存在しています。

 

だそう。

鹿児島でメジャーな焼酎と言えば、芋焼酎

各地に「蔵」がありますが、その蔵の所在地・・・土着の「麹菌」によって、

発酵の具合がことなり、味も異なると。

原材料、麹菌、風土、水、建物や蔵の年度、杜氏の感覚・・・

科学で解明できるかどうか知らないけども、それらの複雑な組み合わせで、

それぞれの独特な味と風味が出来上がる。

逆に言うと、その土地でしかその味は作られない。

 

流通という意味では、鹿児島市内であれば、いろんな酒造のいろんな焼酎が

店にならんでますけども、

お父さんたちが晩酌(だいやめ)で朝晩飲む焼酎に関しては、

各地それぞれ銘柄がことなっていて、土地の酒店ではその銘柄が一番人気。

 

ざっくり・・

北薩、鹿児島市内、日置寄り、南薩、霧島、国分、大隅半島南北、

屋久島、種子島、各諸島、奄美(黒糖のイメージ)で、それぞれ店先の焼酎の看板が違うなあと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

けをけけ、こけけ

Podcastの中でも話題になっていたのが、鹿児島弁の「け」の多様性。

「教えてくれませんか?」の、最後の「か」が、「け」に。

 

「〇〇はありますか?」→「ありますけ?」

などそのままバリエーションあるんだけども、おうかがいの形。

「教えてもろはならんどかい?」
 教えてもらうことはできないでしょうか?などとも。

 

話の相手だったり、TPOで謙譲だったりいろんな表現がありますね。

粗雑(?)乱暴(?)な聞き方になると・・・・「言っかせんか」


もっと短く、命令口調になりますね。

「青たく広場は、どけあっか、言わんか」

 

さて「け」。Podcastでも言及してるけども、

毛、貝、買う、来い、など色んな言葉が「け」です。

「けをけけ、こけけ」は、「貝を買いに、ここに来なさい」

こけ=ここに(here)

ですね。調べてないので、ざっくりですけども、

地域によって、貝の「け」
「け」と短かったり「けぇ」に近い発音だったりある気がします。

 

昨日まで吹上浜砂の祭典というイベントが開催されてましたが、

あのあたりは、旧市町村時代「こけけ王国」と名乗ってたなぁとふと、おもいだしました。

Google→ こけけ王国 

 

 

さっくり調べると、

>>

南九州で採れる食用の貝類にはいくつかの種類があります。代表的なものをいくつか挙げると、

  1. ミル貝(アサリ): 砂泥地に生息し、南九州でも採れます。アサリ汁やアサリの酒蒸し、アサリの酢の物などに利用されます。

  2. ハマグリ: 砂浜や干潟に生息する二枚貝で、南九州の海域でも見られます。ハマグリ汁やハマグリの酒蒸し、ハマグリの煮物などに利用されます。

  3. ホタテガイ: 海底の岩場やサンゴ礁に生息し、南九州の海域でも見られます。焼きホタテやホタテのバター焼き、ホタテの刺身などに利用されます。

  4. ウニ: 海岸近くの岩場に生息し、南九州でも採れます。ウニ丼やウニの刺身、ウニのパスタなどに利用されます。

これらの貝類は、南九州の海の豊かな生態系から採れ、地域の食文化にも欠かせない存在です。

 

え?ホタテって採れるの?

 

 

めにめに4

鹿児島弁で毎日のことを「めにっ」というんです。
言葉が短縮、促音便可?

 

「け」について、買い物、来る、貝、毛などの話題がなされてましたが、

靴が、「くっ」、釘が「くっ」、口が「くっ」、来るが「くっ」とこれまた、ややこしい。

続く言葉によって小さい「う」が混じるような音もあったり、トーンが変わったり、
マスターに聞かないとわからないなぁ。

マスターにしても、出身地によってまた違うからな。

この辺、体系的にまとめていらっしゃる学者の方々は、

やはり上手に語られるのだろうか?

 

かごしま弁は面白い。

 

インターネットラジオ?Podcast?

インターネットラジオPodcastの違いはかつては、生配信か収録されたものの配信かといったものでしたが、その区別も今ではほとんどありません。

周りでは、(人間関係が希薄なためかたいした規模ではないけど)
大きな差はないようですが、主流はやはりPodcastのようです。

インターネットラジオの生放送は準備や緊張感がありますが、
Podcastは収録されたものなので、作り手としては気軽に取り組めます。
そのため、有名無名色んな方々が取り組みやすく、
コンテンツも増え、リスナーも増える傾向にあるようです。

かつてはラジオが「聞くメディア」の主流でしたが、最近では様々な変化があります。

音楽の最新情報はラジオではなく、ネット上の映像や画像付きのメディアで知ることが一般的になりました。音楽と共に、様々な動画や画像が流行しています。

Podcastもラジオも、どちらも「ながら」で聞ける音声コンテンツです。大きな違いは、興味のあることをいつでも、何度でも聞けることです。広告やお知らせによって話が中断されたり、曲が途中でカットされることはありません。

「タイパ」や「コスパ」といった言葉は嫌いですが、消費活動としてはやむを得ない側面もあります。自分が好きなものや必要なものだけを取り込む行動は、新しい出会いや機会の喪失を招くかもしれませんが、それは誰にも平等に起こり得ることです。そのため、効率よく行動することが今の時代では良い方法かもしれません。

音声メディアのこれまでのこれから

地元のラジオを聞いたり、

夜な夜なチューニングを合わせて、キー局や

準キー局、大きな都市から地方まで、色々なAM局を聞いて過ごした。

そのうち隣県にはFM局が。

後を追うように地元にも全県FM局やコミュニティFMが立ち上がり、

スマホ普及の後は、radikoというアプリで、ラジオがもっと身近に。

仕組も何もしらなかったし、自分で見つけた職業は、全くの畑違い。

何の縁か、めぐりめぐってラジオ番組を作る側にいたり。

 

思うことをつらつら書いていくブログ。
キチンと調べていないことも多いので、誤りがあればごめんなさい。

 

ざっと、思い浮かべると。。。

続きを読む